情緒によるヒューリスティック

情緒によるヒューリスティック株式投資に役立つ心理学047205

これは実際にあった驚くべき話です。

精神に不調をきたしていたY氏という患者の退院について意見を訊くため、心理学者と精神科医を二つのグループにわけて、次のように質問しました。

A)Y氏のような患者は、退院後半年のあいだに暴力事件を犯す確率が20%ある。退院させるべきか?

B)Y氏のような患者は、退院後半年のあいだに100人のうち20人が暴力事件を犯す。退院させるべきか?

%と実数による印象の違い

単純に考えて、Y氏が暴力事件を犯す確率はともに20%です。

しかし、A)では21%が退院に反対したのに対して、B)ではほぼ2倍の41%が退院に反対したという調査結果が出たのです。

小学生でもわかりそうな問題に、どうして心理学者や精神科医といった専門家が、誤った判断を下してしまうのでしょうか?

まず、確率が%(パーセンテージ)で表記されていると、心に響きにくいからといえます。

20%といわれるよりも、100人のうち20人といわれたほうが、Y氏が暴力を振るっているシーンがイメージされやすいのです。

このように表現方法が変わるだけで、選択に大きな影響を与えることは多々あります。

情緒による確率の判断

051077

もう一つ、簡単な問題を例に出します。

二つの箱AとBがあります。
箱のなかからくじを引き、あたりが出たら豪華景品がもらえます。

1)Aの箱のなかには、10枚のうち1枚のあたりが入っている。
2)Bの箱のなかには、100枚のうち8枚のあたりが入っている。

あなたはどちらの箱からくじを引きますか?

それぞれのあたりを引く確率を求めると、Aは10%、Bは8%になります。

しかし、ごく初歩的な問題なのにもかかわらず、確率を無視して直感でBを選ぶ人が少なくないのです。

1枚しかあたりが入っていないAの箱よりも、8枚あたりが入っているBの箱の方が有利と感じてしまうのでしょう。

このように確率を無視して、感情的反応によって判断や決定することを「情緒によるヒューリティック」とよびます。

湧き上がる感情が強ければ強いほど、人は誤った判断をしやすく、合理的な思考ができなくなるのです。

割合が感情に与えるインパクト

さらにもう一つ、例題を出してみましょう。

二つのプロジェクトがあります。

A)推定1万5000人の死者を出す、恐ろしい感染症があります。
しかし、ワクチンの開発が成功すれば、死亡率を3分の2減らすことができます。

B)推定16万人の死者を出す、恐ろしい感染症があります。
しかし、ワクチンの開発が成功すれば、死亡率を8分の1減らすことができます。

あなたはどちらのプロジェクトを支援しますか?

この問題では多くの人が、A)のプロジェクトを支援すると答えます。
2万人助かるB)ではなく、1万人助かるA)を支援するというのです。

これは死亡率を3分の2減らせるという割合のインパクトが大きいため、絶対数の価値(助かる人数)を計算せずに起こる錯覚です。

この問題も感情が引っかかる、代表的な罠の一つといえるでしょう。


広告